スタッフブログ(詳細)
2022/01/11
失敗しないためのキッチン選びのポイント
注文住宅を新築する際に、主婦のかたがよく悩まれるのがキッチンです。
注文住宅のキッチンはどのような点にこだわるといいのか、どのようなキッチンが使いやすいのかなど、
キッチンの選び方に困っているかたも多いのではないでしょうか。
この記事では、注文住宅を新築する際にどのようなキッチンの種類が人気なのか、失敗しないキッチンの選び方・考え方を解説します。
・人気のキッチンの種類 ・キッチン選びのポイント ・まとめ |
キッチンの種類
I型キッチン
調理台やシンク、コンロなどの調理で使用するスペースが一直線に配置されているタイプのキッチンです。作業がしやすいというメリットがあります。
II型キッチン
キッチンスペースを2つに分けるタイプのキッチンです。片方は壁付けにしてもう一方は対面式のカウンターとして使用します。2つの作業台の間で作業を行うタイプで複数人が同時に料理しやすいというメリットがあります。
アイランドキッチン
キッチンと壁が接することなく、島(アイランド)のようにキッチンを設置されているのが特徴です。コンロとシンク、作業スペースが独立して配置されることで圧迫感がなく複数人でも作業がしやすいことが特徴です。
L型キッチン
上から見たときにキッチンがL字のように見えるキッチンです。それぞれのスペースが広く取れることが特徴で、規模の大きいキッチンを予定している場合に適しています。
U型キッチン
キッチン内部で作業すると3方向壁で囲まれていることが特徴です。作業時の効率もよく、作業スペースも豊富に確保出来ます。また、大きな引き出しや棚を設置する広さも確保できるため大容量の収納が期待出来ます。
キッチン選びのポイント
場所を選ぶ
注文住宅ではキッチンをどこに置くかを自由に決めることができます。キッチンの場所を検討する時は、家族構成やリビングやダイニングとの関係性もしっかり考慮しておくことが大切です。
広さを確認する
作業台が狭すぎると料理をする時に不便、逆に作業台が広すぎても動線が長くなり、キッチン内での移動に時間が掛かってしまいます。そのため、作業台と動線の最適なバランスを見極めることが大切です。特に、冷蔵庫や食器棚といった使用頻度の高いもののレイアウトの検討はしっかりおこないましょう。
作業台の高さを確認する
作業台の高さは必ず確認しておくことが大切です。利用者の身長にあっていないと腰に負担が掛かってしまうこともあります。作業台の高さを決めるときに一般的に言われている基準は、「身長÷2+5cm」です。キッチンの使用頻度の多い人の身長を基準に決めるといいでしょう。
コンセントの場所は変えられない
コンセントの位置は重要なポイントです。コンセントを設置するには、壁の中に必要な配線を行います。そのため、工事後に簡単には位置を変えたり数を増やしたりすることが難しいです。キッチンで使用できるコンセントの数が少なければ同時にキッチン家電が使用できずに効率が悪くなってしまうことがあります。
また、冷蔵庫の設置場所をあらかじめ決めておいたり、炊飯器や電子レンジなどのキッチン家電をいくつ使用するかもあらかじめリストアップしておくことが大切です。
まとめ
使用頻度の高いキッチンを選ぶにあたって大切なのは、雰囲気や流行りだけで決めない事です。選ぶ前にしっかりと準備や調査をしたうえで、メリットだけではなくデメリットも確認しておくことが大切です。最新のキッチン設備をチェックすることも重要です。想定外の事態を防ぐため、ショールームなどで実物を見ておくと安心です。自分のニーズに合った設備を選んで、おしゃれで快適なキッチンを手に入れましょう。